とある私の暮らし🌿☕️

30代のあれこれ発信(👨‍🦰👩👦👶4人家族)房総半島のどこかに住んでいます🥜

育児な暮らし「土曜日、みんなで公園をハシゴする🛝🍂」

ミングです。
f:id:yumingar:20251117093806j:image

私たちの住むアパート横には桜の木がたくさん植っています。ベランダから桜の木を間近に見ることができて、春は満開の桜、秋は↑こんな感じに紅葉した桜の木を真横から眺められます。

 

この景色を7年間見てきたので、引っ越しがあと数ヶ月後に迫り少し寂しいおセンチな気分になる時があります。このアパートやこの眺めは結婚、妊娠、出産、育児というビックイベントを過ごした場所です。引っ越したらこの位置からはこの桜を見ることはできなくなります。

 

今のうちに1人で眺めたりお子達と眺めて愛でております🍂☕️

 

さて、土曜日は特に予定がなかったのでご近所さん親子と公園に行きました。ご近所さん親子は公園遊びの常連なので、私たちがその時間に合わせて合流させてもらいます。

 

金曜日に午前中のお散歩の予定時間を聞いたところ、「タイヤ公園行きませんか⁉️」と打診があったので、初めての公園に行くこととなりました。

 

10時に待ち合わせして、皆でゾロゾロ公園に向かいます。ご近所親子のお子さんは長男アタとほぼ同い年で3歳なので、2人は融通がきくのですが次男イトは1歳で歩きたい盛りの為車通りのある細い道なんかは大変です💦

 

さてタイヤ公園到着。お天気も良いし、草刈りされたばかりでさっぱり綺麗で、ついでに全然人がいない(笑)貸し切り公園。

f:id:yumingar:20251117101103j:image
f:id:yumingar:20251117101106j:image
f:id:yumingar:20251117101057j:image

のぼったり、触ったり、抱えたり楽しそうでした。が、手や服がすんごく黒くなります💦次は黒系の服でいかねば。

 

公園でいつも思うのが、次男イトはまだ目をはなせないためどうしてもアタに付きそってあげられない。アタの手を持ってあげたらもっとタイヤで遊んだかもしれないですが、早々に別のところに行ってしまった。来て〜!と言われても、イトがタイヤに登っているので行けない。

 

f:id:yumingar:20251117101110j:image

切り株でこけるイト。


f:id:yumingar:20251117101100j:image

来て〜と向こうで呼んでいますが、イトがここで転ぶと危ないので行ってあげられない。

 

よく、2人目できたら上の子を意識して気を使わないといけないと言うではないですか。私は2人目ができても、絶対上の子に寂しい思いはさせないぞ!とか思っていましたが、そうせざるおえない状況になっちゃうんですよね。こればかりは、、、。

 

こうゆう場面になる度に、アタに注力できる時間や楽しい時間をもっと意識して作ろう!と心に誓うのです。

 

このタイヤ公園は2エリアに分かれており、この階段を境にタイヤエリアと滑り台やブランコエリアになります。

f:id:yumingar:20251117102455j:image

 

で、この階段横のスロープ。自転車とか押す用だと思うのですがスロープの表面が石でツルツルしている。

f:id:yumingar:20251117102458j:image

 

2人は滑り台みたいに遊んでいる💦町内会長とかに見られたら怒られそう。でも、滑りがよくてツルツル〜と上手に滑ってくるんですよね。
f:id:yumingar:20251117115456j:image

 

とりあえず何回か滑らしてたら、、、

f:id:yumingar:20251117115530j:image
f:id:yumingar:20251117102453j:image

ズボン、オムツ(外出時はオムツ)、尻の三層が破けました。。。


f:id:yumingar:20251117102450j:image

痛がってはおらず、破けたズボンが嫌で脱ぐ。今、そこで、脱ぐんかっ💦


f:id:yumingar:20251117102505j:image
f:id:yumingar:20251117102447j:image

ズボン置き去り。

 

オムツのまま遊び始めました。お砂場で遊ぼうとしたら、普段遊ぶ人がいないためかお砂場に草が生えていてカッチカチになっており、お草場になっていました。

 

ご近所ママさんと「じゃあ、いつもの公園行きますか❗️」となり、いったんアパートに帰ってズボンを履いてから現地集合。タイヤ公園からアパートまではオムツで帰りました🤣うはは

 

いつもの公園は落葉で秋の彩り満載🍂

f:id:yumingar:20251117120335j:image

ここでもダンゴムシを収穫します。
f:id:yumingar:20251117120341j:image
f:id:yumingar:20251117120331j:image

 

ずっーと、ダンゴムシを取り続けます。いつか、この溝を見ても懐かしく思うんだろうな😄

 

【OurPhoto(アワーフォト)】

 

【雑貨屋MelBon】

3歳9ヶ月男の子「ダンゴムシを飼う日が来るなんて・・・🐞🐛🐜」

ミングです。

f:id:yumingar:20251117011302j:image

アタの手

 

保育園では暑い夏が過ぎて、園庭遊びやお散歩に出かける頻度が増えてきたようです。長男アタのお迎えに行くと、皆で園庭で遊びながら保護者のお迎えをまっている日が増えました。

 

アタはお友達と土を掘りおこし虫集めをしているようです😱あーこわっ。

 

私がお迎えに行くと、芋虫、ダンゴムシなどを満足気に運んできて見せてくれます。ありがとう😅私はイモムシが苦手です。。アタは指の虫とか言っていておもしろいです。

 

初めて見た日は持ち帰るという発想はありませんでした。お迎えのたびに見せてきて、リリースする時の寂しそうな顔(笑)ふと、年長さんクラスではガラスケースでダンゴムシを飼っていて、アタも興味津々に見ていた記憶が蘇りました。

 

よしっうちでも飼うか‼️と一念発起し、夫っとに状況説明して虫ケースを買うことにしました。

 

ケースをホームセンターに買いに行った日は夕方で雨も降っていたので、ダンゴムシ獲りにはいけませんでした。翌日の保育園のお迎えに行くと園庭で遊んでいて、ダンゴムシを2匹持ってきました。

 

私: これ持ち帰りさせてもらってもいいですが⁉️

先生: え⁉️いいですよ❗️

私: ダンゴムシ用のケースを買いました(笑)

先生: えー‼️いいですね〜😄じゃあ、アタ君ティッシュに包んで行こうか⁉️

アタ: (キラッキラお目目で、すんごい嬉しそうな顔)

 

ホームセンターでケースを買った時もとても嬉しそうで、見ていてこちらも嬉しかったですね。保育園でケースを見ているので、それが自分にもあるのが嬉しかったか。ダンゴムシ飼えるのが嬉しかったか。定かではありませんがずっと満足気に抱えていましたね。

 

さて、2匹ティッシュに包んで持ち帰りしたダンゴムシ。アパートの駐車場に着いて落ち葉を拾って、ダンゴムシと一緒に入れることにしました。

 

いざ、落ち葉をケースに入れてティッシュを開いてダンゴムシをケースに入れ.......いない💦あのショックな顔は忘れられない。。どこかで落ちたのでしょう。1匹は翌日、車内でひっくり返っていました。

 

数日後、夫っとが実家から丸々したダンゴムシを3匹連れてきました。

 

f:id:yumingar:20251116112323p:image

 

園庭のダンゴムシと畑のダンゴムシってここまで違うかってくらいサイズと光沢感に違いがあります。

 

f:id:yumingar:20251117010415j:image

落ち葉と少量の砂と餌になりそうなキャベツを入れました。

 

また、最近は公園に行くとダンゴムシ探しばかり。
f:id:yumingar:20251117010408j:image
f:id:yumingar:20251117010411j:image
f:id:yumingar:20251117010404j:image
f:id:yumingar:20251117010421j:image

男の子育ててるなーってジワジワきます(笑)


f:id:yumingar:20251117010417j:image

虫や動物が好きなので、これからも触れ合える機会をいっぱい作ってあげたいです。

 

ここまで熱中できるものがあるって、いいですよね。自分も育児がもう少し落ち着いたら、やりたいと思っていることに色々挑戦してみようと思います☆彡

 

【OurPhoto(アワーフォト】

 

暮らし「お薬箱と救急セットを揃える💊🗃️」

ミングです。

紅葉した木々をみて秋だな~と感じています。

 

あんなに暑かった夏はどこえやら。エアコンも冷房から暖房へ。リビングでの暖房器具はエアコンでなく、本当は石油ストーブを使いたいんですよね。ケトルをおいて湯気で加湿しながらお部屋を暖める。でも、まだまだお子達がやんちゃなので、押し入れで待機しています。

 

さて次男イトは完治までとはいきませんが、やっと鼻風邪が落ちつきました。鼻水は相変わらずたらしていますが。鼻水を拭き取るので鼻の下はカサカサ。皮膚科でもらった薬やワセリンをせっせと塗っています。。

 

今回、イトの風邪と同じタイミングで私も風邪をひき、少し喘息気味でした。

 

我が家は子供も大人も体調が崩れたとしても、すぐに病院に行かず様子を見るといいますか、自然治癒力を信じて数日間過ごすので治りが遅く症状をズルズル引きづる傾向です。

 

イトの今回の鼻風邪も市販薬で対処しましたが、結局鼻水が止まらず咳もまたぶり返したので耳鼻科に行くこととなりました。ここ最近は熱を出さず、鼻水と咳だけなので小児科でなく耳鼻科が行きつけになっています🏥

 

そして、私の風邪&喘息は以前もらった吸入薬があったので、それで対処し気管支の息しづらさや咳は治癒に向かいました。

 

今回のイトと私の体調不良をきっかけに、家のお薬箱&救急箱をしっかり備えることにしました。初期症状で対処できるアイテムがある心強さを感じた次第です。また、2019年の台風被害によるライフラインストップ、数日間の停電を経験して防災のためにも必要だと感じています。

 

最近読んだyahooニュースも参考になりました。

news.yahoo.co.jp

 

常備薬と救急セットを混ぜこぜで考えていましたが、常備薬は家族の症状に合わせてバリエーションを整え、救急箱は下記の情報をもとに中身を揃えます。

 

旧法の労働安全衛生規則に記載されていた(現在は削除)職場への設置義務のある救急箱の品目(労働安全衛生規則 第3編 第9章 救急用具|安全衛生情報センター)

富士薬品(のぞいてみよう配置薬 | 配置薬販売 | 株式会社富士薬品)、インスタグラム

(お薬箱や救急セットなど検索)、楽天市場救急セット(【楽天市場】救急箱セットの通販)の中身などを参考にして平均的なアイテムを調べました。

 

薬箱

・基本は家族それぞれの頻度の高い症状や病気に合わせた市販薬。

・胃腸薬、下痢止めの品目が多かったのですが、現時点ではまだ必要性を感じないんですよね。災害時などを想定すると必要かもしれませんがいったん保留です。

・鎮痛剤は備える品目として高かったので、購入しようと思います。

 

救急箱

・大小サイズの絆創膏(購入予定)

・防水絆創膏(こどもがお風呂に入ってもはがれないので便利だそう)(購入予定)

・消毒液(購入予定)

・包帯(購入予定)

・テープがいらない包帯(購入予定)

・毛抜き(すでにある)

・ピンセット(すでにある)

・減菌ガーゼ(購入予定)

・熱さまシート(すでにある)

・サージカルテープ(購入予定)

・湿布(購入予定)

・部分的に冷やすのが便利な氷嚢(購入予定、100均にもあるそう)

 

すでに今の暮らしで使用しているピンセットや毛抜き、熱さまシートなどをわざわざ救急箱に入れるか、そのまま所定の場所において使用するかは検討しています。

 

以前のブログでもかいたのですが、家族がよく被る【病気(ウィルスと皮膚炎)と処方薬】は一様揃っています。

 

yumingar.hatenablog.com

今一度家族の症状と対処薬を見ると・・・

 

【病気や体調不良、肌荒れ】

夫っと

頭痛→EVE

風邪→葛根湯、生姜湯

喘息→病院からの処方薬

頭痛(稀)→ピップエレキバン(肩こりが原因)

アタ

肌荒れ(稀)→保湿か病院処方のステロイド

イト

鼻水咳→風邪シロップ、咳止め漢方ゼリー、ヴェポラップ、鼻水吸引機

肌荒れ(稀)→ 保湿か病院処方のステロイド

 

【外傷や身体疲労

夫っと

特になし

切り傷→傷絆創膏

虫刺され→子供のムヒベビー

肩こり→ピップエレキバン

アタ

虫刺され→ムヒパッチ、ムヒベビー

目の痒み→ロート使い切り目薬

イト

虫刺され→ムヒパッチ、ムヒベビー、皮膚科で処方された軟膏

 

とこんな感じで我が家に必要なお薬箱のラインナップはそろっているので、近日中に救急箱をしっかり揃えようと思っています。

 

皆さんの救急セットやお薬箱の中身は何ですか❓

 

Amazonで購入した3層式薬箱&救急箱は収納力があって気に入っています。

三層式 薬箱 大容量 家庭用 救急箱 透明引き出し 見やすい 薬ケース 医薬品収納 持ち運び便利 薬収納ボックス

層ごとにロックを外すのが面倒かなとは思いますが、今は収納力のよさでカバーできてます(笑)3層なので1番上に使用頻度の高いものを入れています。

f:id:yumingar:20251115015449j:image

f:id:yumingar:20251115015452j:image

 

【月70万PVウェブサービス「計算フォーム」】

 

【OurPhoto(アワーフォト)】

暮らし「ママのおひとり時間何する⁉️🎵」

ミングです。

今年も後2ヶ月を切りました。この時期になると年内にやってしまいたいことを頭の中で巡らせて、こつこつこ潰していきます。

 

来年度から新居に移ることもあり、人にあげるつもりでとっておいた物や服がたまっていたのでもう割り切って処分してしまいました。これも、早くいるか聞かなきゃとか思いながら後回しにしていたので、さっぱり処分してスッキリしました。

 

今日は午前中からお昼にかけて、ご近所さんのお家でクリスマスリースを作りました🪅。そして仕事だった夫っとが夕方に帰ってきて、お子たちを連れて実家に行くので5時間ほど1人時間ができました👏

 

楽しいリース制作🎄

f:id:yumingar:20251109003147j:image

本物の蔓と植物で作ってくれました。そこに持参したオーナメントを飾っていきます。
f:id:yumingar:20251109003153j:image
f:id:yumingar:20251109003156j:image
f:id:yumingar:20251109003159j:image

お子達もワクワクしていました。
f:id:yumingar:20251109003144j:image

シンプルにしても素敵ですが、ごちゃっと付けてしまっても付け方次第で可愛くなります。

 

クリスマスはイブやクリスマス当日の準備で雰囲気を楽しんできましたが、リース作りなんかを早めに始めてもワクワクを味わえていいですね。
f:id:yumingar:20251109003150j:image

ペットの猫ちゃんを愛でる。

 

楽しいひと時でした🎶

 

さて、夕方からのお一人時間何をしようか悩みました。ガッツリ睡眠をとるか、家事や掃除をやってしまうか、またはヘッドスパエステ予約しちゃうか、、、、など色々考えましたが気分的にお金は使わず充足した時間にしたくプランとして

・仮眠

・寿司がピザ🍣🍕

・お子達のアルバム作り

・映画を1本見る

・ゆっくりバスタイム

を計画。

 

で、仮眠をとっていたら想定より長くなってしまい起きてバタバタと寿司をテイクアウト注文、食べながらアマプラ見ての時間となりました。

f:id:yumingar:20251109004927j:image

はま寿司にて、牡蠣フライとコーラでお寿司を流す。仮眠後にお寿司は最高でした😊

 

バスタイムまでいけたらよかったですが、それはちと時間が足りなかった。たまあにの、こうゆうやりたいことだけやる時間が日々の疲れをとかしてくれる。

 

でも、早く子供たちに会いたいな〜と思っている私です。

 

【OurPhoto(アワーフォト)】

【雑貨屋MelBon】

暮らし「ファミリーデイはどこに行く⁉️🎡」

ミングです。

先日の三連休最終日、文化の日はお日柄もよく家族でお出かけとなりました。もう、お子達の遊びたいエネルギーが凄まじく、小洒落たところにはなかなかいけません。

 

とにかく自由に遊び回れる場所はどこか🤔ということで、、、、

 

千葉県市原市にあります千葉こどもの国『Kid's Dom』に行ってきました。今回で2回目になります。

f:id:yumingar:20251104124715j:image

ローカルながらも室内外に様々なアトラクションや遊具、広々した芝生公園があり一日中遊べます。入場料➕各種アトラクション利用料の支払いが発生しますが、入場料だけ払って芝生広場や森のアスレゾーン(アスレチックゾーン)だけでも十分遊べます。

 

長男アタはエネルギッシュですが、次男イトは1歳なのに3歳の兄と同じような気持ちになって走り回るので、ある程度解き放てる場所じゃないと親の私たちがもう抑え込めなくて限界がくる。。(ディズニーとか行きたいけどまだ無理🐭)

 

この月齢を育児している時期は、広々した走り回れる場所がいいですね。そういった意味で海もお子達を解き放てるからよいのですが、今はもう寒くていけない🥶

 

さて、キッズダムなどファミリーが多く集う場所に行くとついつい目が行ってしまうのが、子連れ外出上級者たちの持参グッズ✨

 

前回もキャリーワゴンに荷物や子供たちを乗せて来るご家族がいっぱいいて、うちも次回はそうしようと思いながら忘れていました。

 

次回持参しようと思うアイテム💡

・キャリーワゴン

・テント

・シート

・毛布(秋冬の場合)

・ゴミ箱(キッズダムにはゴミステーションがあるので、最後は全部捨てこれます)

・携帯と小銭をパッと出しやすいポーチ

 

移動や荷物の運搬、子供たちのお世話をしやすく装備を整えて、もっとお出かけのハードルを下げたいです💦

 

f:id:yumingar:20251104153842j:image

ゲートを抜けると時計塔があります。決まった時間になると、チッパくんというキャラクターが出てきて何やら時計塔の中で動き回ります。

 

私たちは帰りのタイミングで見ることができたのですが、チッパ君が出てきたらみている子供たちは「わっ🎵」っと言うかと思ったら「ぎぇっ」みたいな反応が聞こえて笑えました。

 

f:id:yumingar:20251107234135j:image

昆虫ワールドの虫たちは本物ではありません。

 

こちらはアスレチックゾーン。

f:id:yumingar:20251104155341j:image
f:id:yumingar:20251104155334j:image
f:id:yumingar:20251104155338j:image

 

こちらはダムダムボールエリア。入場料1人400円。アタがここが好きで、夫っと付き添いで2回入っていました。
f:id:yumingar:20251104155345j:image

イトも入りたかったけど、まだ早いかな。

f:id:yumingar:20251104153825j:image

 

f:id:yumingar:20251104153839j:image

アタが乗りたいと言ったので、お金を入れたとたん「怖い〜」といいだし、夫っととイトの2人で乗りました。

 

f:id:yumingar:20251104155906p:image

これは名物の長い滑り台🛝結構高くて長いのでアタは怖がるかと思いましたが、超楽しそうでした。何回もやってましたね。ここは無料です💰

 

4人でキッズダムトレインに乗りました。のんびりほのぼのしていていいですよ。

f:id:yumingar:20251104155458j:image
f:id:yumingar:20251104155455j:image

 

テントやシートを持ってきていたら、芝生でランチができたのですが持参していなかったのでベンチで食べました🍙

f:id:yumingar:20251107235348j:image
f:id:yumingar:20251107235344j:image

天気がよかったですが、さすが11月ということで午後はなかなか肌寒くなりました。それでもおもいっきり楽しんだ1日でした🎵
f:id:yumingar:20251104153829j:image

 

【OurPhoto(アワーフォト)】

 

【雑貨屋MelBon】

暮らし「予定のない土曜日も楽しいね⛲️」

ミングです。

週末は寝坊したい私ですが、お子達に起こされます。7時半なので別に早くはないですが、土日にこの時間に起きると早く起きたな〜みたいな気分に浸ります(笑)

 

f:id:yumingar:20251101232607j:image

最近は牛乳をやめて豆乳をせっせと飲む生活に変えました。朝はカフェラテベースを豆乳で割った一杯から始まります。無調整をそのまま飲むのは苦手なので、色々なカフェラテベースに手を伸ばしながら摂取しております。

 

今はネスカフェエスプレッソベース☕️

【希釈用/1本あたり15杯分】ネスカフェ エスプレッソベース 甘さひかえめ 500ml×3本,アイスコーヒー,濃縮

その前はボスのカフェラテベース。

BOSS(ボス) サントリー 割るだけボスカフェ 甘さ控えめ 濃縮 液体 コーヒー 340ml ×12本

 

私的には甘さ控えめでも結構甘めのボスが今はベスト。かなり長くリピートしていました。ちょっと気分を変えて今はネスカフェエスプレッソベースで豆乳を飲んでいます。

 

さて、三連休の始まりですが特に予定がない土曜日。夫っとは仕事で平日と同じ帰宅時間になるので、昼間から夕方夜までワンオペ。早起きできたし、お子達はプラレールで遊んだりなんやかんやしているので、今がタイミングだ!と、何ヶ所かの掃除、整頓、衣替えをババッとやりました。スッキリスッキリ✨

 

やらなきゃやらなきゃ、やりたいけど、やらない、後回しにして、でもやらなきゃ、、、って状態は頭に負荷をかけてるんだろうな🤔やってしまうと、やらなきゃと思い続ける必要がなくなるので頭の中も軽い。カランカラン

 

同時並行で、山盛りの洗濯物も終わらせ、遅い朝食のような、早いお昼のような食事をして公園にLet's go‼️

 

最近、急速に仲良くなったご近所のママさんがいます。長男アタと月齢の近いお子さんがいて、1歳くらいから公園で度々顔を合わせていたのですが最近ラインを交換するほどになりました。

 

いやーそれにしても、子供が生まれてからは本当に見ず知らずの方と話したり、公園で知らないママさんと世間話したりなんて機会が増えましたね。子は鎹という諺は夫婦間だけでなく、他人というか人と人を繋ぐ鎹だな〜とつくづく思います🍵子供は平和の象徴だ🕊️

 

ご近所ママさんに「もう公園行きました〜?、うちはこれから行きまーす」とラインすると「買い物して帰えるところなので、後から合流しま〜す!」とお返事。

 

知り合いの全然いなかったこの街で、暮らしベースでこうゆう気軽な知り合いができて嬉しいです。

 

私とアタ、イトと公園に行くとすでに遊んでいる親子がいました。アタたちより年上のお兄ちゃんとママでした。

 

「こんにちは〜」とお互い挨拶して、我々は砂場へ。アタがダンゴムシ探すとかいって虫を探し始め、何か見つけたら私にではなく先にいた親子のママさんに見せに行く(笑)なんでや。

 

最初はお兄ちゃんも距離をとっている感じでしたが、ブランコや鉄棒、雲梯を近くでやったりアタやイトが公園中歩き回って、溝に入って落ち葉をかき回したりしていたら一緒にやりたそうに近づいてきて気づいたら一緒に遊び始めました。子供たちって自然に遊びながら仲良くなっていて、面白いですね。

 

あとからご近所ママさんとお子ちゃんが来て合流。一気にメンバーが増えて賑やかになりました。

 

f:id:yumingar:20251101235521j:image
f:id:yumingar:20251101235524j:image
f:id:yumingar:20251101235528j:image

 

イトが目も手も離せないので、どうしてもアタを後回しになってしまうのですが、お兄ちゃんが一緒に追いかけっこしてくれたり、お兄ちゃんのママさんがブランコ押してくれたり、アタがそのママさんに追いかけっこを申し込んだりして走ってくれたりして申し訳ない➕感謝の思いで見守っていました💦

 

飲み物を持ってこなかったので、自販機に買いに行きました。ご近所ママのお子さんは飲んでいましたが、先にいたお兄ちゃんは飲み物がなさそうでした。

 

余計なお世話かもしれなかったですが、いっぱい遊んでくれたお礼も込めてアタたちと同じジュースを買って、アタが手渡しました。お兄ちゃんはびっくりしていたけど、嬉しそうでママさんも申し訳なさそうにお礼を言われました。

 

赤の他人から飲み物もらうって人によってはちょっとあれかもですが💦でも、本当いっぱい遊んでくれたんです。

 

ジュースで小休止し、また走り回っていたお子たちですが最後は前日の雨でぬかるんだ地面でアタがこけて、泣いて汚れが嫌だといいだしたので上手い具合に皆解散になり別れました。

 

お兄ちゃんが「また一緒に遊びたい🎵」と言っていたのも、嬉しかったですね。めんどくさいでなくてよかった(笑)

 

家の中で過ごすだけでなく、外でのびのび遊んで色々な人と関わる機会を持てるのは健康的でいいですね。親の私としては出かけるよりは室内で過ごす方が楽なんですが😅

 

アパートに着くと風呂に直行。アタ&イトはまだパワーがありあまっていて、お風呂プールしたいというので砂を落としてから浴槽にお湯を少しためてまた遊び始めました。

 

それから2時間くらい遊んでいました💦

f:id:yumingar:20251102002113j:image

私は溜めたお湯が冷めてきたら、水を抜いてまたお湯を入れるをせっせと繰り返し、随時水分を飲ませ、軽食を食べさせ、家事をしてをぐるぐるやっていました。

 

風呂上がり後、2人はまたプラレールで遊び始めました。

f:id:yumingar:20251102002416j:image
f:id:yumingar:20251102002419j:image
f:id:yumingar:20251102002412j:image

 

夫っとは夕飯はいらないとのこで、私たちだけならとにかくあるものでお腹を満たす🍚アタは昼寝してないので、食後はもうフニャフニャになっており、普段より早く就寝しました👏そして、昼寝をしたイトですがそれでもいっぱい遊んで体力を使ったのでアタに誘われるように眠りにつきました✌️✌️9時。

 

9時でも普段より早いんです。

 

そんな平凡な土曜日が楽しかったな〜とブログにしたためております。おやすみなさい😴

 

【OurPhoto(アワーフォト)】

【雑貨屋MelBon】

暮らし「💊市販のお薬とお薬&救急箱🗃️の話」

ミングです。

f:id:yumingar:20251031150725j:image

また、雲行きが怪しい。今夜も寒くなる予感🥶

 

さて、なんだか常に買い物やAmazonでネット注文しているなと感じている今日この頃です。

 

いちいち買い物しなくていいように、まとめ買いしたその日にマヨネーズを使い終わったり、カルピスの原液が終わったり。。乳液の詰め替えを買ったつもりが化粧水だったり。

 

結局、まとめ買いといっても備品チェックのように全ての調味料や洗剤、または化粧品の残をチェックしているわけではない。何かが使い終わった時にそれと他にも必要なものはないかな〜と頭の中だけであれこれやっているからいけないんですよね。

 

そんな時は一つからでも注文しやすいAmazonで買い物してしまいます。便利でありがたい限りです。

 

最近の買ってよかったキッズアイテムですが、お子たちがストローで水分を摂るのが好きなため、いつもストロー付き水筒を使用していました。家の中で。振ったり倒したりしてもこぼれないのはよいですが、洗浄が地味に面倒。ゴムの部品が2つ以上必ずあるものを3つ使い回していて、それぞれ違う部品を選ぶのも面倒でした。

f:id:yumingar:20251031151013j:image
f:id:yumingar:20251031151016j:image

 

ということで、ストローだけ使い捨てにすればよいコップを探しましてこちら↓

スケーター (skater) 抗菌 Ag+ ストロー コップ キャップ付 いないいないばあっ 日本製 SKJ6AG-A

検索していた時はいないいないばあのデザインしかなかったので、こちらを購入しましたがおさるのジョージなどもありますね。

 

ストローコップの類似商はいくつかありますが、高くてもできる限り国産製品を使いたいのでSkaterの本商品を選びました。ストローは一本同梱されています。同じサイズと長さのストローを探したのですが見つからなかったので、一回り小さく短いストローを注文。

サンナップ まがるカラーストローミニ16cm 100本入 S-100KS

コップと蓋だけ洗い、ストローは使い捨てで便利です✌️

 

******

さて、本題ですが皆さんは市販のお薬は子供含む家族に使いますか?夫っとは定期的に気圧が低いと頭痛になります。市販の薬を買ってきて対処しています。病院は行きません。

 

子供たちは基本は風邪の諸症状でも病院に行っていたのですが、次男イトが定期的に鼻風邪を引きます。あまりに定期的なのでその度に病院に行くのが大変💦長男アタの同月齢より頻度が高い。

 

熱がなく鼻水と咳だけなら小児科でなく、耳鼻科で鼻水をとってもらい小児科より少量の薬を処方してもらっていました。しかし、薬もらってもズルズルが続くこともあったので、前回の鼻風邪の際は市販のアンパンマンシロップで対処してみました。

【第2類医薬品】ムヒのこどもかぜシロップS2 120mL

 

即効性はないですが、数日間服用して、鼻水も止まり風症状が治まりました。

 

今後もあまりひどくない場合は市販薬で対処してもいいかもなと感じました。総合風邪薬だとよけいな成分もあるので、症状に特化した子供用の薬選びが重要ですよね。まあ、子供の病気の自己判断は恐いのでしっかり様子を見ないとですが。

 

長男アタが現在3歳、次男イトが1歳で風邪などの諸症状、虫刺され、肌荒れ、目の痒みなど特別なウィルス性の病気じゃない限りは最初は家で何でも対処しています。今回、鼻風邪を市販薬で対処できた安心感から、もう少ししっかりお薬箱&救急箱を整えようと思いました。

 

こちらが普段のスタメンです↓

f:id:yumingar:20251031122042j:image

子供用と大人用混ざっています。お子達は蚊に刺されやすいので、ムヒパッチはすぐ対処できて掻き毟らないようにカバーできてよいです。

【第3類医薬品】ムヒパッチA 76枚

目にゴミが入ったり、痒そうに擦っている時は一回使い切りの抗菌目薬が便利。

【第2類医薬品】ロート抗菌目薬i 0.5mL×20本入

看護師さんのご家庭の薬箱についてかかれたブログをみると、大小様々なサイズの絆創膏も便利そうでした。しかし、まだ必要な状況は起きていないので、必要にせまった時にそろえようと思っています。けがしてからでは遅いですが。。

 

EVEは夫っとが自分の頭痛時に毎回買ってきます。

 

そして今回買い足した、ラインナップはこちら↓

f:id:yumingar:20251031122706j:image

イトの鼻風邪と同じタイミングで、私も風邪をひきました。ひき始めで飲む薬を常備していなかったので、ここぞで飲めるものがあると安心ですよね。

 

葛根湯は定期的に買っています。漢方なのでひき始めに飲んでおくと心強い。

【第2類医薬品】葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 30包

 

鼻風邪の際は喉が痛くなるので、喉スプレー。イトの鼻風邪は鼻水と咳のセットなので咳用ゼリー。友人が足の裏に塗ると咳が止まると言っていたので、ヴィックスのヴェポラップ。

【指定医薬部外品】ヴイックス ヴェポラッブ 50g (×1) 鼻づまり くしゃみ 緩和 生後6ヶ月の赤ちゃんからご使用できます。 TohokuAce

 

 

お届け待ち商品が氷枕。

OKAMOTO オカモト 熱ひんやり 水まくら 大人用 ヒダ付

ちょっと昭和感がありますが、友人宅で使わせてもらい使い心地が良かったです。いつも、クーラーボックスに使う保冷剤をタオルで包んで使用していたので、これを機に注文。

 

上記のスタメンと新しい薬剤たちの置き場所がバラバラだったので、今回お薬箱も注文しました。

CTIME 三層式 薬箱 大容量 家庭用 救急箱 透明引き出し 見やすい 薬ケース 医薬品収納 持ち運び便利 薬収納ボックス 常備薬 応急薬 分類収納 学校 会社 オフィス用

口コミは結構大きいサイズだけれど家の薬や救急セットを全部収納できてよかったというものが目についたので、参考にして購入しました。配達待ちです。

 

また、使用後のレビューをしたいと思います💊

 

 

【月70万PVウェブサービス「計算フォーム」】

【OurPhoto(アワーフォト)】